横浜市電保存館は2002年10月28日より2003年1月中旬まで改装のため休館でしたが、2003年1月18日に新装オープンしました。
この度訪問しましたので大幅更新しました。横浜市電保存館にはホームページもありますね。
旧館には2001年に別件の馬の博物館で根岸に行ったときふと観光案内を見たらあったので寄ってきました。
旧館の様子・基本的にはそんなに変わりませんが、新旧見比べるのも一興かと思い残しておきます。
JR根岸線・根岸駅 2002年秋からこちらも改装 駅前のローターリーにバス停があります。 バスで7〜10分ほどです。 |
|
以前そば屋があったところは切符売り場に 駅の隣にはコンビニができました。 |
|
切符売り場の方には神戸屋(パン屋)とそば屋オープン 観光案内板があり、 主要観光地とそこに行くのに一番速いバスを 調べることができます。 |
|
記念碑 | |
根岸磯子付近の埋め立ての変遷 | |
![]() |
横浜市電保存館には地下鉄吉野町からでも行けるそうです。 手前は車輪の実物 後ろにはバスの始発停留所 なおこの画像は変わりなかったので以前のものです |
![]() |
この博物館はバスの車庫に併設されています。 なおこの画像は変わりなかったので以前のものです |
入館料は大人300円・高校生200円・小中学生100円です。 休館日は年末年始だけになりました。 開館時間は9:30〜17:00 |
|
入り口は言ってすぐは社営時代のパネルと当時の小物 | |
よりカラフルになりました。 | |
市電歴史シアター 震災を通して市営化されました |
|
メニュー | |
シアターその物は変わりなかったです | |
市電化と記念切符 | |
手前のシューウインドーには小物が展示 | |
交通戦争〜お別れ電車 | |
記念切符 | |
ワンマン化頃の料金箱 | |
シアターの後ろの売店 絵はがきやペーパーモデルなどが有ります お菓子も少し売っていますが、軽食と言うほどのものはありません |
|
入り口ホールを抜けると車両倉庫 今回の改装でバリアフリー化されました。 車椅子でも直接車内に入れます。 |
|
昔ここは市電の車庫だったらしく ぴったりの寸法で柱が立っています 旧画像です |
|
各車両には説明文が | |
今回の改装に合わせて | |
新規に車体寸法などの説明文が追加されました 500型は523号車両 |
|
営業当時のまま保存されており、 車内にはいることができます。 |
|
500型運転台 |
|
500型運転台 | |
今回の改装の目玉は | |
片側の窓がスクリーンになっており | |
画像が流れるようになって、 | |
さながら走っているように見えます | |
運転台がシミュレーションの操作台 しかもレバーの動かし具合で速度が変わります |
|
側面の展示も変わり | |
その車両が走っていた頃の壁画になりました | |
1000型 | |
1007号車両 | |
1000型車両 | |
車内から見るとこんな感じに壁画が見えます |
|
1000型車両運転台 | |
運転台のパネルには車内での飲食は禁止の張り紙が貼ってあります。 | |
1000型車両運転台 | |
1000型車両座席 | |
中央扉 | |
線路もそのまま使っているのではという印象 1100型 |
|
1104号車両 | |
1100型車両運転台 | |
1100型車両座席 | |
市電物知りコーナー | |
クリックすると大きな画像を出す予定です | |
停留所の案内板 | |
大時計 | |
1104号と1311号に乗り込むためのスロープ | |
1300型車両 | |
1311号車両 | |
1300型車両運転台 | |
1300型車両座席 | |
1300型車両中央扉 | |
1600型車両 | |
1601号車両 | |
1600型車両運転台 内装も金属化 |
|
1600型車両座席 | |
1600型車両中央扉 | |
1500型車両 | |
1510号車両 | |
1500型車内 | |
運転台 | |
市電の仕組みコーナー | |
クリックすると大きな画像にする予定です | |
無蓋貨車 | |
ビールの運搬に製造され、 花電車や点検などに使われました |
|
休憩所 | |
以前廃すだけでしたが、テーブルが置かれました | |
売店と思ったらダミーです(^^;; | |
壁面に飾られていた写真は整理され | |
通路側の柱に | |
パネル展示されてました。 | |
横浜市市営バス | |
横浜市営地下鉄 | |
車両保存倉庫を抜けると 世界の路面電車のパネルと休憩所 以前あった机はなくなりました。 |
|
吉村コレクション | |
Oゲージの大型鉄道模型が展示されています | |
世界各地や国内の最新路面電車のパネル展示 | |
奥には市電車庫入れゲームが設置 | |
大パノラマ | |
HOゲージの鉄道模型が走ります | |
運転台 画像は以前のものです |
|
![]() |
さらに奥には現在の交通の主力・地下鉄のコーナー 画像は以前のものです |
改札機は透明になっており中の機械が見られます | |
新しい市民の足・地下鉄 | |
横浜らしい駅の設計 | |
地下鉄駅のオブジェ | |
のびる地下鉄 | |
横浜市の公共交通ネットワーク 画像は以前のものです |
|
地下鉄シミュレーター ちょっとシンプルになりました |
|
一定時間毎に運転されています 画像は以前のもの |
|
![]() |
オブジェコーナーのための良い資料ですね。 今度これを元に横浜のオブジェを撮りに行こうかと思います。 画像をクリックすると大きい画像が出ます。 |
地下鉄の安全対策 画像は以前のもの |
|
ミニパノラマ 今度この背中にテーブル付きの休憩所が設けられました。 |
|
こちらも運転ができます |
|
大パノラマ・Oゲージ | |
東海道新幹線勢揃い | |
市営バス駐車場 画像は以前のものです |
|
馬の博物館に行く | 旧館を見てみる |
感想掲示板に行く | 街角玉手箱Topに戻る |
飛鳥山三つの博物館・交通博物館・地下鉄博物館・東急電車とバスの博物館・科学未来館・江戸東京博物館・江戸東京たてもの園・東武博物館
都電