東武博物館は東武伊勢佐木線東向島駅の高架下にあります | |
入館料は 大人 200円 4才から中学生まで100円とリーズナブルな価格です。 開館時間は10〜16時 休館日・月曜(祝祭日の時は翌日)・年末年始 |
|
入ってすぐのミュージアムショップ | |
SL・5号機関車 | |
運転ショーは11:00/13:40/14:40/16:00の毎日4回行われます。 |
|
汽笛を鳴らし車輪が回転します。迫力は抜群 | |
ダハ1形車両 | |
車内にはいることができます | |
運転席 | |
記念切符 | |
車両模型などが実物車両前に展示 | |
東武鉄道の歴史 | |
鉄道模型シュミレーション | |
Oゲージ模型が4台コントロールできます | |
大型モニターによるシミュレーション | |
パンタグラフ | |
手前の操作盤で上げたり下ろしたりできます | |
キャブオーバーバース | |
運転席横に張り出すエンジン | |
EO5000形電気機関車 | |
シミュレーション | |
博物館外に展示されている特急けごん号 | |
館内より車両内にはいることができます | |
1720系デラックスロマンスカー | |
運転席 | |
バスのシミュレーション | |
大パノラマ | |
関東平野をイメージした模型を120両あまりの車両が走り回ります 稼働時間は10:30/11:25/13:15/14:15/15:30 各回12分ほどです |
|
2階に上がり、昔の駅員の制服 | |
駅の仕事のコーナー | |
自動改札スケルトンモデル | |
向島サテライトは下町文化を展示 入り口前の通路は電車の長いすが |
|
2階から見たパンタグラフシミュレーション | |
2階から見たキャブオーバーバス | |
2階から見たEO5015電気機関車 | |
駅の保守 | |
東向島駅の生画像がモニターに | |
奥の博物館ホールに行く通路 何故か天井よりに窓が |
|
駅ホーム下に開いていてホームに入る電車を生で見ることができます ちょうどロングレールのつなぎ目で伸縮継目の様子もわかります。 |
|
池袋にある東武デーパートの模型 | |
初期の頃の保守係員のユニホームなど | |
記念物なども展示されています この奥にホールがあります |
|
日光軌道200形 | |
連結部 | |
こちらの車両も館内から見学が可能 | |
二階通路の展示パネル | |
感想掲示板に行く | 街角玉手箱に戻る |