![]() |
東京都水道歴史館は、 文京区本郷2丁目にあります。 |
丸ノ内線本郷三丁目駅と JRお茶の水、水道橋駅の中間になります。 いずれも徒歩8分ほど |
|
開館時間 午前9時30分〜午後4時30分 休 館 日 年末年始 入 館 料 無料です。 |
|
入り口 まずは階段を上って2階へ |
|
江戸時代の上水道の歴史 | |
江戸上水史 徳川家康が江戸に転されて時に開発された 小石川上水(神田上水)から歴史が始まります。 |
|
発掘された上水道・木製です。 中央の桶みたいなのは上水井戸の一部 |
|
江戸の上水井戸 | |
木製の水道管 | |
吹き抜けから下を見る | |
木製の水道管 | |
神田上水の他に玉川上水など | |
江戸の上水道の経路 | |
寛永年間に普請奉公上水方道方、石野広通が編集した上水記 配水状況や土木技術を記録しています。 |
|
隣の部屋にはいると | |
突然長屋が | |
井戸端会議が聞こえそうな | |
江戸長屋の井戸付近の様子です | |
1階に下りると近代の上水の歴史 | |
水道工事に使われた道具 | |
お抱え技術者 | |
馬水槽 馬だけではなく人間用・猫犬用も併設されています。 これはロンドン市から東京市へ寄贈された物だそうです。 |
|
色んな種類の消火栓・共用栓など | |
水の道を確かに | |
水道本管と枝管 | |
漏水を調べる機械 | |
上水ダム | |
水道施設案内 | |
東京都の水源 | |
雨から水道水まで |
|
美味しい水を供給するまで | |
水道管をもしたQ&Aコーナー | |
東京都の水道関連施設 | |
お茶の水方面からくると見える看板 右手は本館 左手は給水場公園 |
|
神田上水の再現 | |
神田上水石樋の碑 | |
上水はこの様に石の蓋で全て覆われていたそうです。 | |
花時計 | |
東京都水の博物館に行く | |
下水道博物館に行く | 本郷散策に行く |
感想掲示板に行く | 街角玉手箱に戻る |