お札を作っているのは、旧大蔵省印刷局・現国立印刷局です。
印刷局はお札の他に切手やパスポートなどの印刷も行っています。
お札と切手の博物館は、新宿区にあります。 | |
入り口 | |
最寄り駅は 大江戸線・牛込柳町駅から徒歩10分 新宿線・曙町駅から徒歩10分 有楽町線・市ヶ谷駅から徒歩10分 と、三駅の中間にあります。 防衛庁の裏側というのが一番早いかな(^^; |
|
開館時間は 9:30〜16:30 休館日は月曜(祝祭日の時は翌日) 入館料はもちろん無料 |
|
旧大蔵省印刷局時代の看板 | |
記念撮影用パネル | |
引き継がれる技術と信頼 | |
お札のできるまで 下書きから原盤作成 |
|
金型 | |
紙の話し 丈夫な紙を作るまで |
|
印刷の話し 原盤からどの様に印刷し行くのか |
|
切手のできるまで | |
スタンホープ印刷機 国内に現存する最古の印刷機で 重要文化財に指定されています |
|
印刷機の変遷 | |
一億円もてますか 実際に一億円の現金を持つことができます |
|
高い技術に支えられたお札 | |
原盤 | |
お札に採用された人々 | |
お札のエピソード | |
記念紙幣の色々 | |
二千円札に使われている偽造防止技術 | |
お札の偽造防止技術 | |
アフリカのお札 | |
ヨーロッパのお札 | |
中東・アジア・オセアニアのお札 | |
南北アメリカのお札 | |
お札に登場した人物 | |
お札の美 | |
聖徳太子の顔 都合7回お札に採用されています |
|
日本の切手の歴史 | |
珍しい切手 | |
国債・収入印紙・ハガキ | |
ハガキ | |
パスポート | |
切手印刷技術の変遷 明治時代 |
|
大正昭和初期 | |
昭和時代 | |
平成時代 | |
印刷局に貢献した人々 | |
ていパークに行く | 切手博物館に行く |
感想掲示板に行く | 街角玉手箱に戻る |