東京みなと館は、お台場にある東京港に関する博物館です。
![]() |
JR新橋駅から出ている | |
![]() |
ゆりかもめに乗って | |
![]() |
テレコムセンター駅で降ります。 | |
![]() |
テレコムセンター駅北側 | |
![]() |
駅に続く青海フロンティアビルの20階に 東京みなと館はあります。 この先には日本科学未来館が有ります。 |
|
![]() |
エレベータホールから見た東京みなと館切符売り場 大人 200円・小中学生 100円 休館日 月曜 (祝祭日の場合は翌日) 年末年始 |
|
![]() |
東京みなと館入り口 開館時間 09:30〜17:30 |
|
東京湾のあゆみ | ||
![]() |
江戸時代の東京湾模型 | |
![]() |
江戸時代船は物流の要でした。 | |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
江戸時代の江戸湾鳥瞰図 | |
東京になってからの埋め立ての歴史 | ||
東京湾の衛星写真と航空写真 | ||
![]() |
江戸時代の遺物 ここから外が見れます |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
お隣の青海駅 | |
![]() |
白い船の形をした船の科学館 手前は日本科学未来館 左手ドームがあるのはフジテレビ |
|
![]() |
タンカーの模型 | |
![]() |
煙突のマークで何処の所属か判ります | |
この辺りからは富士山が見ることができるときもあります | ||
コンテナ埠頭の模型 | ||
各地の港との交友 | ||
テレポートセンター駅 | ||
東京シーサイド写真コンテスト作品展 | ||
![]() |
お台場の交通 | |
東京公演眼の施設案内 | ||
![]() |
南側はテレコムセンター | |
壁面に写るゆりかもめ | ||
![]() |
東に見える東京ビックサイト | |
ビックサイト方面 | ||
ゆりかもめ青海駅方面 | ||
![]() |
北側に見えるフジテレビとレインボーブリッジ | |
![]() |
東京湾岸の都の施設案内 | |
太陽系をお台場に 木星 日本科学未来館にある地球から大きさと同縮尺で距離を撮っています。 |
||
お台場の模型 | ||
ゆりかもめの模型 | ||
地下の様子がわかるように持ち上がります | ||
タッチパネルで操作が可能です。 | ||
地下共同溝 | ||
![]() |
お台場の模型・北岸 | |
![]() |
地下の様子 | |
お台場 | ||
有明スポーツセンター 虹の下水道館があります。 |
||
お台場海浜公園とデラックス東京ビーチ他 | ||
![]() |
||
フジテレビ | ||
![]() |
フジテレビと手前はホテル日航東京 | |
![]() |
中央のビルはグランパシフィックメリディアン 手前丸いところは潮風公園の太陽の広場 右下は東京港トンネルの入り口 |
|
船の科学館は船の形をしています | ||
![]() |
||
![]() |
ドームのあるビルは日本未来科学館 | |
日本科学未来館 | ||
![]() |
濃い青のビルはテレコムセンター 薄い青のビルがフロンティアビルで ここに東京みなと館があります。 |
|
![]() |
テレコムセンター | |
![]() |
テレコムセンター駅 | |
![]() |
青海駅とパレットタウンの大観覧車 | |
![]() |
ワンザ有明ベイモールと国際展示場正門駅 |
|
国際展示場・ビックサイト 手前はゆりかもめの車両基地 |
||
![]() |
東京ビックサイト東展示棟 | |
ビックサイト南側は開発予定地 | ||
![]() |
ゆりかもめの有明駅と 幌のようなりんかい線の国際展示場駅 |
|
図書館 | ||
街角玉手箱に戻る | 感想掲示板に行く |
飛鳥山三つの博物館・横浜市電保存館・交通博物館・科学未来館・江戸東京博物館・江戸東京たてもの園
都電のコーナー・せたがやせん・江ノ電散策・ゆりかもめ