切手の博物館は目白にある切手その物を集めた博物館です。通常展示は季節毎・特別展示は毎月毎に展示が変更されます。
都電・学習院下から路地を西に向かいます。 | |
JR目白駅からは東側の線路沿いを高田馬場方面におります。 | |
目白駅から見たサンシャイン60 | |
![]() |
山手線沿いにあるのが切手の博物館 |
![]() |
世界でも珍しい切手だけの博物館だそうです。 |
切手の博物館 入場料・大人200円・小中学生100円 開館時間・10時30分から17時 閉館日・月曜・年末年始・他 |
|
通常展示や特別展示の変更の際には休館になります。 展示内容や臨時休館日は切手の博物館のホームページで ご確認下さい |
|
受付 | |
切手の博物館のある建物の模型 | |
ミュージアムショップ 奥には喫茶店 カフェ・フィルモアもあります |
|
通常展示 季節毎にテーマを決め展示が変更になります。 |
|
今回は切手昆虫展でした。 | |
自分のお顔入り切手(実用にはなりません)を作製する機械 | |
2階へ行く階段から | |
2階は図書室になっており、 切手の図案や発行国について調べることができます |
|
創設者の水原明窓記念コーナー 書斎を復元 |
|
更に奥には特別展示会場 バレンタイン特集とか・変わり種切手特集とか 1〜2ヶ月毎に変わります。 |
|
学習院下からの道をさらに直進して この建物が見えたら右折です。 |
|
東山藤稲荷神社 | |
![]() |
おとめ山公園 蛍が養殖されています |
乙女山公園ではなくお留め山公園なんですね。 昭和44年7月1日に開園しました。 |
|
入り口 | |
見晴台に向かう途中から | |
山頂・林間広場 | |
東園入り口 | |
東屋 | |
弁天池の亀と鯉 | |
フクロウ型時計 | |
おとめ山公園から更に西に行くと 下落合野鳥公園です。 |
|
野鳥が沢山来るようです | |
感想掲示板に行く | 街角玉手箱に戻る |
逓信総合博物館に行く |
飛鳥山三つの博物館・横浜市電保存館・交通博物館・科学未来館・江戸東京博物館・江戸東京たてもの園
都電のコーナー・せたがやせん・江ノ電散策・ゆりかもめ