2002年7月24日、目黒寄生虫館名誉館長であり、目黒寄生虫館の創始者でもある亀貝了氏(93才)がお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。
![]() |
JR目黒駅西口を出て目黒通りを西に行きます | ||||
![]() |
こちらはJRの南口&目蒲線目黒駅 | ||||
![]() |
目黒川と山手通りを越えて | ||||
![]() |
徒歩15分ほどです。 目黒区下目黒4−1−1 電話 3716-1264 |
||||
![]() |
目黒寄生虫館は入場無料 10時から17時まで 月曜と年末年始が休館です。 以外とカップルで来る人が多いそうです。 |
||||
![]() |
1000点以上に及ぶ標本があります。 これだけの寄生虫が有るのは世界でもここだけかと |
||||
![]() |
フロアーは一階と二階に別れています | ||||
![]() |
2階にある世界最大のサナダムシの標本 全長はなんと8.8m 横に同じ長さのロープがありますので、体験できます |
||||
![]() |
寄生虫研究に貢献した人々 | ||||
![]() |
人間に寄生する寄生虫 | ||||
![]() |
ペットを介して寄生する寄生虫 | ||||
街角玉手箱に戻る | 感想掲示板に行く |
飛鳥山三つの博物館・横浜市電保存館・交通博物館・科学未来館・江戸東京博物館・江戸東京たてもの園
都電のコーナー・せたがやせん・江ノ電散策・ゆりかもめ