営団地下鉄東西線葛西駅にある地下鉄線物の博物館です。オープンは昭和61年7月。平成15年6月1日にリニューアルオープンしました。
江戸川区東葛西6−3−1・電話03-3878-5011
2003年6月1日・リニューアルオープンしました。改装の目玉は丸ノ内線旧車両とシミュレーションの充実です。
旧館内の様子 変化がなかった一部画像は旧館時の物を流用しています。
2003/06/12 画像を追加し始めました。ページの完成まで今しばらくお待ち下さい。
この度感想掲示板を設けました。お気軽に書き込みください。
![]() |
営団地下鉄・東西線葛西駅 このあたりでは地下鉄なのに高架です。 |
![]() |
葛西駅ホームの下に地下鉄博物館はあります。 出口は二カ所有り、千葉方面からは後ろ2両目乗車で東側の改札を出てください。 |
都心部から行く場合は中央付近の車両で 西側出口からでて、連絡橋を渡ります。 向こうに見えるのは東口 |
|
![]() |
東口改札 表示に地下鉄博物館口とあります。 |
![]() |
階段を下りるとすぐに入り口です。 雨にほとんど濡れずにはいることができます。 |
![]() |
入り口左手のレリーフ |
改装で大きく変わったのは、 壁面の一部がガラス窓になり、 |
|
中が少し見ることができるようになりました。 | |
コーナー部 | |
オープンとあって花輪もチラホラ | |
新入り口 | |
やはり切符販売機で入場券を買って | |
自動改札を入る形です。 | |
![]() |
クリックすると大きな画像が出ます |
今回の改装の目玉は2点 | |
その一つ目はこの旧丸ノ内線車両です。 | |
300型1番機・301号 | |
![]() |
昭和29年1月20日開通した丸ノ内線の1号車両 クリックすると大きな画像が出ます |
地下鉄の歴史 | |
地下鉄誕生 | |
銀座線・昭和2年12月20日浅草〜上野間開通 | |
スライスレールと計算機 | |
広がる路線網・丸ノ内線から半蔵門線 丸ノ内線・日比谷線・東西線・有楽町線 |
|
丸ノ内線・ 日比谷線・ 東西線・ |
|
大釘と 丸ノ内線開通時に使われたテープカット用はさみ |
|
今日の塚鉄 半蔵門線・南北線・13号線 |
|
丸ノ内線の電源供給部 | |
柱を回るとスロープで車内に入れます。 | |
車掌 | |
運転手 | |
連結部 | |
地下鉄の創始者・早川徳次のプロフィール | |
早川徳次像 | |
地下鉄開通時のポスター | |
開通時の上野駅の様子 | |
![]() |
初期の改札 コイン(戻ってきます)を入れると通れます。 |
![]() |
銀座線開通時の上野駅ホームを再現 |
後部 | |
先頭 | |
車内 | |
従来と同じ人形なのは残念 | |
独特のつり革と間接照明 | |
線路の継ぎ目では照明が一瞬消え、柱のランプが点灯します | |
各線開通のポスター | |
引き出しの中には開通時のパンフレットなども | |
釣り銭皿など | |
運転手の鞄とハンドル | |
車掌の鞄と旗など | |
レールとピッケル | |
引き出しの中には腕章などが入っています | |
連結部 | |
給電部 | |
次の部屋に | |
地下鉄を作る | |
交差する地下空間 | |
地下鉄建設の疑問 | |
シールドマシンの形状 | |
3Dで地下鉄建設の様子を | |
見ることができます | |
シールドマシンの歴史 | |
シールド工法の仕組み | |
シールド工法の変遷 | |
展示の横には引き出しパネルで | |
夜も眠れなくなる疑問(笑) | |
シールドマシンの模型 | |
昔の開削工法 | |
最新駅の構造 | |
地下鉄博物館オリジナルプリクラ | |
今回の改装の二つ目の目玉 | |
司令室のシミュレーション | |
駅などからの状況を聞いて | |
選択肢の中から対策を考え | |
運転手に指令を送ります | |
実際の葛西駅の様子を見ることもできます | |
指令系統の仕組み | |
実際の司令室の模型 | |
点検車両 | |
トンネル内の様子 | |
トンネル内の各パーツを番号で説明 | |
地下鉄新旧 | |
相互直通運転 | |
改札システム | |
冷房システム | |
バリアフリー | |
駅環境 | |
駅の案内 | |
南北線ホーム模型 | |
クリックすると大きな画像が出ます | |
Q&Aコーナー | |
トンネル内のパーツを望遠鏡で見ることができます。 | |
パンタグラフ | |
操作盤で上げ下ろしできます | |
100形電車用主電動機 | |
300形電車用主電動機 | |
クリックすると大きな画像が出ます | |
台車 | |
此方からコントロールできます | |
扉の開け閉めも可能 | |
車両技術の発展 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
千代田線の実物大運転席によるシミュレーター | |
係りの人が補助してくれます | |
![]() |
催事場では年末年始には、 日本各地の鉄道会社のカレンダー展が行われていました。 このほかにプラレールにの大パノラマが夏に行われていました |
売店 | |
地下鉄クッキー | |
地下鉄バッチ | |
スライスレール | |
出口付近の旧改札 | |
旧館を見る | |
感想掲示板へ行く | 街角玉手箱に戻る |
飛鳥山三つの博物館・横浜市電保存館・交通博物館・東急電車とバスの博物館・科学未来館・江戸東京博物館・江戸東京たてもの園
都電のコーナー・せたがやせん・江ノ電散策・ゆりかもめ